
こんにちはしん(@shinbloger)です。
今回は、高齢者レクで使える2月に関するクイズです。
2月に関するクイズを10問出題します。
 
2月に関するクイズは、どこでも簡単にできてレクのネタにも最適です。
ぜひ使ってみてください。
				
				
											合わせて読みたい
										
						- 
																								
																					 
						- 
															
【デイの相談員おすすめ】好評だったホワイトボードレクリエーション15選
							
																						続きを見る
													 
					
				 
				
				
 
高齢者レクで使える2月に関するクイズ10選
それでは、高齢者におすすめの2月に関するクイズ10個を出題します。
 
2月に関するクイズ➀
元々大阪で始まった、2/3の節分に恵方巻を食べる文化。恵方巻を食べる理由は何のためでしょうか。
 
A:恵方巻を食べて力をつけ、鬼を追い払うため
B:商売繁盛や幸福招来を願う習慣
C:大阪の商人が売上を伸ばすために始めた
<strong>+ 答えはこちら</strong>
B:商売繁盛や幸福招来を願う習慣
恵方巻のルール
「その年の恵方を向き、無言で食べる」
「太巻きは切らずに“丸かぶり”しないといけない」
「具は七福神にちなんで7種類」
地域によって諸説あり。
  
 
 
2月に関するクイズ②
節分には、ヒイラギの枝の先にいわしの頭を付けたもの「柊鰯(ヒイラギイワシ)」を家の軒先に挿す風習がありますが、その理由は何でしょうか?
 
A:神様を迎えるため
B:邪気を払うため
C:商売繁盛を祈るため
 
<strong>+ 答えはこちら</strong>
B:邪気を払うため
説部は、邪気(鬼)を払う行事です。ヒイラギはトゲトゲした葉っぱが鬼の目に刺さり、イワシは鬼の苦手な臭いをしているため、魔よけの一種です。
  
 
 
2月の関するクイズ③
そもそも節分とは、何の日でしょうか?
 
A:鬼を退治する日
B:季節の節目の日
C:畑に種をまく日
<strong>+ 答えはこちら</strong>
B:季節の節目の日
節分とは季節を分けるという意味で「立春、立夏、立秋、立冬」の前日ことをいいます。この中でも立春は、冬から春に変わる1年の始まりとされ重要な日でした。そのため現在では立春の前日を節分というようになりました。
  
 
 
2月に関するクイズ④
節分に豆をまく理由は何でしょうか?
 
A:秋に収穫するため
B:邪気を祓うため
C:神さまを迎えるため
<strong>+ 答えはこちら</strong>
B:邪気を祓うため
季節の変わり目の節分の夜は、鬼が出やすいと考えられていました。豆まきは、鬼・邪気を追い払う行事です。
  
 
 
2月に関するクイズ⑤
節分には、豆をまきますがいつまくべきでしょうか?
 
A:朝
B:昼
C:夜
<strong>+ 答えはこちら</strong>
C:夜
鬼は夜にやってくると言われているので、夜に行うのが望ましい
  
 
 
2月に関するクイズ⑥
2/11には、建国記念日です。戦前は何と呼ばれていたでしょうか?
 
A:四方説
B:天長節
C:紀元節
<strong>+ 答えはこちら</strong>
C:紀元節
元々は1873年に「紀元節」という名前で祝日。日本の初代天皇とされる神武天皇が即位した日が2月11日だったことが由来。戦後に廃止。1966年に「建国記念の日」として再度祝日に制定されました。
  
 
 
2月に関するクイズ⑦
バレンタインデーの「バレンタイン」とは何でしょうか?
 
A:国の名前
B:人の名前
C:チョコレートメーカーの名前
<strong>+ 答えはこちら</strong>
B:人の名前
ヴァレンティヌスという、実在した司祭の名前がバレンタインデーの由来
  
 
 
2月に関するクイズ⑧
バレンタインの発症の国はどこでしょうか?
 
A:アメリカ
B:イギリス
C:イタリア
<strong>+ 答えはこちら</strong>
C:イタリア
バレンタインの起源は、ローマ帝国の時代まで遡ります。
ローマ皇帝クラウディウスは、「若者が戦争に行きたがらないのは、愛する者のそばを離れたくないからだ」と考え、結婚を禁止してしまいました。
それを気の毒に思ったヴァレンティヌスという司祭は、こっそり若者たちの結婚式を行っていました。
やがてそれは皇帝の耳にも入り、彼は「結婚式をさせないように」と皇帝から命令されました。
しかし、彼はそれに従わなかったため皇帝の怒りを買い、2月14日に処刑されてしまいました。
このことからヴァレンティヌスが、聖バレンタイとして敬われるようになったのがバレンタインの始まりです。
  
 
 
2月に関するクイズ⑨
日本では、バレンタインデーでは女性から男性にチョコを送りますがアメリカでは何をするでしょうか?
 
A:子供から親に花束を贈る
B:男性から女性にチョコを送る
C:生徒から教師にチョコを送る
 
<strong>+ 答えはこちら</strong>
B:男性から女性にチョコを送る
アメリカでは、男性から女性にプレゼントを贈る傾向が強いです。日本ではバレンタインデーといえば絶対チョコレート、絶対手作りと思う人が多いですが、アメリカではチョコレートも贈りますが、花とカードが定番なんです。そしてプレゼントを贈る人として、ジュエリーなどの高額品を贈ったりもします。
  
 
 
2月に関するクイズ⑩
4年に一度訪れる「うるう年」。うるう年に増えた2月29日を「うるう日」と言いますが、なぜうるう年があるのでしょうか?
 
<strong>+ 答えはこちら</strong>
太陽の周りを地球が一周する期間が1年になりますが、ピッタリ365日ではなく、実際は365.24日なんです。1年で約6時間ずつ増えていく時間を調整するために、4年に一度1日を足しています。
  
 
 
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、高齢者レクで使える2月に関するクイズを紹介しました。
 
このクイズは、男女問わず楽しめるクイズです。
ぜひ使ってみてください。
 
今回は以上になります。