こんにちはしん(@shinbloger)です。
秋と言えば、「食欲の秋」ということで、今回は、秋の食べ物クイズです。
秋に食べ物クイズを10問出題します。
このクイズは、どこでも簡単にできてレクのネタにも最適です。
ぜひ使ってみてください。
-
-
【デイの相談員おすすめ】好評だったホワイトボードレクリエーション15選
続きを見る
✓本記事の信頼性
●介護職歴17年以上の現役の介護士です。
●デイの相談員や管理者8年以上。豊富なレクの経験あり。
●現在は、老健に勤務しています。
もくじ
高齢者レクで使える秋の食べ物クイズ10選
それでは、高齢者におすすめの秋の食べ物クイズ10個を出題します。
秋の食べ物クイズ➀
「秋なすは嫁に食わすな」ということわざの意味は?
A なすは毒があるから
B 美味しすぎて嫁に食べさせたくない
C 体を冷やすので気をつけるべきだから
秋の食べ物クイズ②
「食欲の秋」と言われる主な理由として当てはまるのは?
A 秋は汗をかかないから
B 涼しくて体調が整い、収穫期で食材も豊富だから
C 秋は味覚が変わるから
秋の食べ物クイズ③
干ししいたけは、天日で干すことで特に増える栄養はどれ?
A ビタミンA
B ビタミンD
C ビタミンK
秋の食べ物クイズ④
ぎんなん(銀杏)はおいしいけれど、特に食べ過ぎに注意すべき人は?
A 子ども
B スポーツ選手
C 高齢者
秋の食べ物クイズ⑤
「新米」と表示できる条件に近いのはどれ?
A その年に収穫された米を、年内(12月31日まで)に精米・包装したもの
B いつ収穫でも、炊いたらおいしい米
C 冷蔵庫で1週間以内に保存した米
秋の食べ物クイズ⑥
さつまいもの保存で正しいのはどれ?
A 冷蔵庫の野菜室でキンキンに冷やす
B 新聞紙に包み、風通しのよい常温で保存する
C 水に浸けておく
秋の食べ物クイズ⑦
さつまいもの甘さを引き出す調理法はどれ?
A 強火で一気に焼く
B 低温でじっくり加熱する
C 茹でてすぐ冷水にさらす
秋の食べ物クイズ⑧
ことわざ「柿が赤くなると医者が青くなる」の意味はどれ?
A 柿は医者が嫌いな果物だから
B 柿は栄養豊富で、みんなが健康になり医者いらずだから
C 医者は柿にアレルギーがあるから
秋の食べ物クイズ⑨
「秋鮭(あきざけ)」と呼ばれる魚の特徴として正しいのは?
A 回遊中で脂がたっぷりのサーモンのこと
B 産卵のため川に戻る時期のシロザケで、脂は控えめで身はさっぱり
C ニジマスのこと
秋の食べ物クイズ⑩
里芋の「ぬめり」に多い成分で、のどや胃腸を守る働きが期待されるのは?
A コラーゲン
B ガラクタン
C カフェイン
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、高齢者レクで使える秋の食べ物クイズを紹介しました。
このクイズは、男女問わず楽しめるクイズです。
ぜひ使ってみてください。
今回は以上になります。