
こんにちはしん(@shinbloger)です。
今回は、高齢者レクで使える1月に関するクイズです。
1月に関するクイズを10問出題します。
1月に関するクイズは、どこでも簡単にできて、雑学や豆知識にもなります。
ぜひ使ってみてください。
合わせて読みたい
-
-
【デイの相談員おすすめ】好評だったホワイトボードレクリエーション15選
続きを見る
高齢者レクで使える1月に関するクイズ10選
それでは、高齢者におすすめの1月に関するクイズ10個を出題します。
1月に関するクイズ➀
元日に凧上げをする由来は何でしょうか?
A:平安時代に中国から伝わった
B:江戸後期にアメリカから伝わった
C:明治初期に韓国から伝わった
<strong>+ 答えはこちら</strong>
A:平安時代に中国から伝わった
立春の時季に空を見上げることは健康に良いという意味の言葉があり、そのため新年を迎えると健康を祈るために凧揚げをするようになったといわれています。
1月に関するクイズ②
1月の第2月曜日は国民の祝日ですが何の祝日でしょうか?
<strong>+ 答えはこちら</strong>
成人の日
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い、励ます」日です。
1月の関するクイズ③
玄関に門松やしめ飾りを飾るのはいつまでがいいでしょうか?
A:12/28まで
B:12/30まで
C:12/31まで
<strong>+ 答えはこちら</strong>
A:12/28まで
門松やしめ飾りは、新年に「歳神様(としがみさま)」と呼ばれる神様を迎えるためのよりしろ(目印)です。12月30日は旧暦の晦日(みそか=月の最後の日)にあたり、12月31日は大晦日です。新年前夜に慌ただしく飾るのは、葬儀の飾りのようで縁起が悪く、歳神様に失礼であるため、「一夜飾り」と言われて嫌われます。また、12月29日に飾るのも、「二重苦」「苦が待つ」「苦立て」に通じるので避ける必要があります。
1月に関するクイズ④
年明けに言う「あけましておめでとうございます」は本来誰に対しての言葉でしょうか?
A:家族
B:友人
C:神さま
<strong>+ 答えはこちら</strong>
C:神さま
「あけましておめでとうございます」は、神様に対する祝福の言葉なのです。年が明けて歳神様を迎える際に述べる感謝の言葉を周囲の人々と交わすことによって、新年を喜びあっているのです。
1月に関するクイズ⑤
お年玉を入れるポチ袋の語源はどれ?
A:これぽっち
B:ぽちっと
C:犬のぽち
<strong>+ 答えはこちら</strong>
A:これぽっち
ポチ袋の起源は、旦那衆がひいきの芸子さんに対して、「ほんの心づけ」としてご祝儀を渡す際に使われたものでした。「ポチ」の語源は、ほんのわずかなことを意味する「これっぽっち」だと言われています。
1月に関するクイズ⑥
初詣はいつまでにいくのが正しいでしょうか?
A:1/1まで
B:1/7まで
C:1/15まで
<strong>+ 答えはこちら</strong>
B:1/7まで
初詣は、一般的には、1月1日~3日の三が日か、お正月にやってきた年神様がいらっしゃる期間といわれている「松の内」までに行きます。松の内は、関東と関西で期間が違います。関東では1月7日まで、関西では15日まで。
1月に関するクイズ⑦
1月の旧名は何でしょうか?
A:睦月
B:葉月
C:水無月
<strong>+ 答えはこちら</strong>
A:睦月
お正月に家族や親戚が一同に集まって宴をし、睦み合う(むつみあう=お互いに親しくすること、仲睦まじい様子)から「睦び月(むつびつき)」となり、それが「睦月」となったという説が最も有力とされています。
1月に関するクイズ⑧
正月に食べるおせち料理の由来は何でしょうか?
A:豊作の感謝をこめた神さまのお供え
B:今年一年元気でいるための栄養補給
C:正月は豪華にしたいから
<strong>+ 答えはこちら</strong>
A:豊作の感謝をこめた神さまのお供え
「おせち料理」は縁起が良いとされる食材を使った料理を重箱に詰めたものです。季節の変わり目(節日)に豊作の感謝を込めて、神様に収穫物をお供えした「御節供(おせちく)」が由来と言われています。
1月に関するクイズ⑨
おせちの1番上になる壱の重に入れる数の子にはどんな意味があるでしょうか?
<strong>+ 答えはこちら</strong>
子孫繁栄
ニシンの腹子で、卵の数が多いことから子宝や子孫繁栄の意味があります。
1月に関するクイズ⑩
おせちに入れられる黒豆にはどんな意味があるでしょうか?
<strong>+ 答えはこちら</strong>
勤勉さ
黒く日焼けするほどマメに勤勉に働き、元気に暮らせるようにとの願いが込められています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、高齢者レクで使える1月に関するクイズを紹介しました。
このクイズは、男女問わず楽しめるクイズです。
ぜひ使ってみてください。
今回は以上になります。