※この記事にはプロモーションが含まれています。

介護の資格

福祉用具専門相談員はどんな資格?仕事内容や活躍できる職場を解説。

2022年8月3日

福祉用具専門相談員

悩む人
福祉用具専門相談員に興味があります。福祉用具専門相談員とはどんな仕事ですか?どうやったらなれますか?

そんな悩みにお答えします。

 

福祉用具は、介護が必要な方や日常生活に不便を感じている方をサポートする道具です。

例えば、歩行が不安定なら杖とか歩行器、起き上がりや立ち上がりが難しいなら介護ベッドなど。

こういった福祉用具を専門に扱う職業が、福祉用具専門相談員です。

 

この記事では、福祉用具専門相談員の仕事内容や活躍できる職場だけでなく、福祉用具専門相談員になる方法まで解説します。

記事を読めば、福祉用具専門相談員について理解が深まります。

 

福祉用具専門相談員の資格取得を目指すならシカトルで資料請求しましょう。

シカトルなら、福祉用具専門相談員の講座が見つかります。

資料請求は無料です。

➤福祉用具専門相談員の講座を資料請求する 

 

合わせて読みたい
介護職のスキルアップ、キャリアアップにつながる介護の資格16選

続きを見る

 

この記事を書いている人

この記事を書いている僕は、13年以上の介護経験がある現役の介護士です。

介護福祉士と福祉用具専門相談員の資格を持っています。

Twitterもやってます。(@shinbloger

福祉用具専門相談員とはどんな資格?

福祉用具専門相談員とは、車いすや介護ベッドなどの福祉用具に関するアドバイスを行う専門職です。

公的資格ではありますが、国家資格ではありません。

介護保険制度における福祉用具貸与事業を行う事業所では、2名以上の配置が義務付けられています。

 

福祉用具専門相談員の仕事内容

福祉用具専門相談員の仕事内容は、福祉用具を使用する方やその家族、担当のケアマネジャーなどへ福祉用具に関するアドバイスをしたり、相談に応えることが主です。

そのため、利用者宅へ訪問しアセスメントやモニタリングをとりながら、安全に使用できるように支援します。

 

介護保険制度で福祉用具を利用する場合は、ケアマネジャー等の専門職と相談の上決定していくこととなり、福祉用具の使用に関する計画書(ケアプラン)の作成、担当者会議へも出席します。

また、売上を上げるためにも新しい福祉用具の情報収集や居宅への営業もします。

 

福祉用具専門相談員の職場

福祉用具専門相談員として活躍する職場は主に4つです。

・福祉用具貸与・販売事業所

・福祉用具販売店

・特別養護老人ホーム

・介護老人保健施設

 

特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの福祉施設でも活躍しています。

ただし、福祉用具専門相談員の業務だけではなく、介護職としての業務を行いながら必要な場面で知識や技術を役立てることが多いようです。

 

介護関連以外では、スーパーマーケットやホームセンター、リフォーム業者といったさまざまな業態でも活躍しています。

 

福祉用具専門相談員を取得した人の声

つづいて、福祉用具専門相談員を取得した人の声を紹介します。

取得者の声は、SNSから収集しています。

1.福祉用具専門相談員を目指すキッカケは?
2.福祉用具専門相談員のいいところは?
3.福祉用具専門相談員資格の難易度は?
4.福祉用具専門相談員のやりがいは?

上記の4つの質問に答えていただきました。

 

30代 男性


1.福祉用具専門相談員を目指すキッカケは?
→たまたまご縁です。

2.福祉用具専門相談員のいいところは?
→社内の人がいい人ばかり

3.福祉用具専門相談員資格の難易度は?
→誰でも受かります

4.福祉用具専門相談員のやりがいは?
→利用者に喜んで頂いた時です

 

30代 男性

1.福祉用具専門相談員を目指すキッカケは?
→会社の方針です。実は最初、違う商品のレンタルをしていたのですが異動になり福祉用具を始める事になりました。

2.福祉用具専門相談員のいいところは?
→社会的にも意義があり、人に喜ばれる事ですね。

3.福祉用具専門相談員資格の難易度は?
→どうでしょうか…特別難しい資格はいりませんが、自分で完結させれるところが多いので自分次第みたいなとこはありますね。

4.福祉用具専門相談員のやりがいは?
→自分が提案した福祉用具や住宅改修、特別福祉用具で利用者様の役に立った時ですかね。

 

福祉用具専門相談員になるには?

福祉用具専門相談員は、福祉用具専門相談員指定講習を受講し、修了試験に合格することで取得できます。

修了試験といっても、さほど難しくなく受講者は基本的に全員合格できる難易度です。

 

また、この講習を修了しなくても、介護福祉士や社会福祉士、保健師、看護師、理学療法士、作業療法士、義肢装具士に関しては、資格を保有しているだけで福祉用具専門相談員として認められます。

 

2015年の介護保険制度改定以前は、介護職員基礎研修や初任者研修修了者も福祉用具専門相談員として認められていましたが、現在はこの資格だけでは業務ができなくなりました。

 

福祉用具専門相談員指定講習

福祉用具専門相談員指定講習は、全50時間のカリキュラムで構成されており、最後に実施される修了評価試験に合格する必要があります。

カリキュラムの内容

・福祉用具専門相談員の役割

・介護保険制度等の基礎知識

・介護・医療に関する基礎知識

・福祉用具に関する知識、技術

 

講習は都道府県知事の指定する研修事業者が実施しており、 目安としては約1週間程度、費用は4万円~6万円となっています。

 

福祉用具専門相談員を取得した話

僕も福祉用具専門相談員の資格を持っています。

福祉用具専門相談員資格

取得した経緯は、病気で半年ほど仕事を休業したことがあり、その時、時間がありすぎて暇だったので、福祉用具専門相談員の講習を受講しました。

費用は、3万円ほどで受講期間は、週1で通学し1ヶ月くらいで取得できたかと思います。

 

講義の内容は、座席に座って講師の話を聴くものが多く眠くなった思い出があります。

ICFの内容が難しかったかなと思います。

講義の最後には、副用具の展示場に連れて行ってもらい、最新の福祉用具を体験できたのは、いい経験になりました。

 

とはいえ、今後福祉用具の仕事をする予定もないので、この資格が生きることはないかと、ただ知識としては多少上澄みを得たかなって感じです。

 

ちなみに、福祉用具貸与を仕事にしている同僚もいて、その人は営業によく言ってます。

やはり、ライバルも多くケアマネの信頼を得ないと、地域で生き残っていくのはきびしいみたいです。

 

まとめ

今回は、福祉用具専門相談員の仕事内容や職場について解説しました。

本記事のまとめ

・福祉用具専門相談員は、福祉用具に関するアドバイスを行う専門職

・職場は、福祉用具貸与・販売事業所や販売店、老人ホームなど

・福祉用具専門相談員指定講習を受講し、修了試験に合格することで取得

 

今回は以上になります。

-介護の資格

© 2024 しんぶろぐ〜介護ノート〜