※この記事にはプロモーションが含まれています。

認知症ケア

【介護士向け】認知症ケアを学ぶならパーソンセンタードケアがおすすめ

2020年2月10日

パーソンセンタードケア1

悩む人
認知症ケアを学びたい。パーソンセンタードケアが認知症ケアにはいいって聞くけど、実際どうなんだろう…パーソンセンタードケアについても詳しく知りたい。

そんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

・パーソンセンタードケアがおすすめな理由
・パーソンセンタードケアとは?
・パーソンセンタードケアのおススメ本2選

 

結論から言うと、認知症ケアを学ぶならパーソンセンタードケアがベストだと思います。

認知症ケアには、他にもバリテーションやユマニチュードなどがありますが、パーソンセンタードケアが分かりやすくていいと思います。

 

記事の信頼性

この記事を書いている僕は介護歴10年、現在も認知症対応型通所施設に勤務していて、パーソンセンタードケアを実践しています。日々の実践からパーソンセンタードケアの有効性を感じています。

 

今回は、認知症ケアを学ぶにはなぜパーソンセンタードケアがおすすめなのか?そして、パーソンセンタードケアとは?この2点について解説していきます。

 

この記事を読み終わった頃には、パーソンセンタードケアの有用性と概要が理解できているはずです。

 

2025年には認知症高齢者は700万人以上と言われています。パーソンセンタドケアの需要は今後拡大していくはずです。

パーソンセンタードケアがおすすめな理由

パーソンセンタードケアが認知症ケアにおすすめな理由は5つあります。

 

おすすめな理由5つ

・実績がある
・認知症の症状を数値化するツールがある
・介護士の助けにもなる
・研修が充実している
・書籍が充実している

といったところです。では、一つずつ解説していきます。

 

実績がある

パーソンセンタードケアは1980年代にイギリスで生まれてから、世界に広がり認知症ケアの分野で世界を驚かしています。

 

日本でもパーソンセンタードケアを取り入れている施設が徐々に増えてきており、認知症の症状が改善された事例が多数あります。

 

認知症の症状を数値化するツールがある

パーソンセンタードケアには、ケアマッピング(DCM)といつツールがあります。

 

ケアマッピング(DCM)は、認知症の症状を数値化して評価するツールです。

 

数値化することにより、認知症の人の状態を”見えるか”することができます。ケアマッピングを定期的に繰り返すことで、症状の改善を数字で理解できます。

 

介護士の助けにもなる

パーソンセンタードケアとは、本人と介護士の理解を深めるケアです。

 

ケアする側、ケアされる側も繰り返しDCMを行うことで、よりよい関係を築けるようになります。

 

パーソンセンタードケアを導入することで、「症状が改善できた。」「笑顔が増えた」など、多数の報告がされています。

研修が充実している

パーソンセンタードケアの研修は、東京と愛知で定期的に開催されています。

 

認知症ケアの研修が定期的に開催されているのはパーソンセンタードケアくらいだと思いますよ。

パーソンセンタードケアの研修はこちらから

 

書籍が充実している

パーソンセンタードケアの書籍は、実践編から実例集まで多数あります。

 

書籍からパーソンセンタードケアを学ぶのもいいと思います。

 

パーソンセンタードケアとは?

パーソンセンタードケア3

パーソンセンタードケアは、イギリスのトム・キットウッド教授が1980年代後半に提唱しました。

 

パーソンセンタードケアとは、認知症を持つ人を一人の人として尊重し、その人の立場に立って行う認知症ケアです。

 

今では、日本の多くの介護施設でパーソンセンタードケアを認知症ケアの方法として取り入れています。

パーソンセンタードケアを図で理解しよう

パーソンセンタードケアには、「ケアマッピング(DCM)」「5つの要素」「心理的ニーズ」といった言葉が使われます。

 

これらの言葉の意味を分かりやすく解説するとこうなります。

 

「ケアマッピング(DCM)」→症状の評価

「5つの要素」→症状の原因

「心理的ニーズ」→ケアの実践

パーソンセンタードケアでは、この評価、原因、実践を使って認知症の方の症状の改善を図ります。

 

図で表すとこんな感じです。

ーソンセンタードケア図解

パーソンセンタードケアでは、このサイクルを回すことで、認知症の方の症状を改善していきます。

 

では、ひとつずつ掘り下げていきます。

 

ケアマッピング(DCM)

ケアマッピング(DCM)とは、研修を修了したマッパーが、認知症の抱える人たち5名前後をグループホームや特別養護老人ホームの共有スペースにおいて、6時間以上連続して観察し、その人がどのように過ごしていたか、どのようなケアを受けていたかを評価するツールです。

 

詳しくは別途記事を作成したのでそちらをご覧ください。

【介護士が解説】パーソンセンタードケアのケアマッピングとは

 

ケアマッピングで認知症の症状の評価を行います。

 

評価をしたらその原因を探ります。

5つの要素

認知症の人の症状は、下記の5つの要素が複雑に絡み合って起こるとされています。

 

5つの要素

・脳の障害(アルツハイマー型認知症,血管性認知症など)
・健康状態(視力,聴力,無気力,薬の副作用など)
・生活歴(過去の過ごし方やライフスタイル)
・性格(生まれつきもつ感情や意思 こだわり)
・環境(生活の場,人間関係,ケアの質)

これらの5つの要素から症状の原因を探ります。

 

心理的ニーズ

原因が分かったら、ケアの実践です。その人の心理的ニーズを満たすケアを行います。

 

トム・キットウッド教授は、心理的ニーズを理解する上で、「人として無条件に尊重されること」を中心に、「共にあること」「結びつき」「たずさわること」「くつろぎ」「自分らしさ」という6つのことを花びらで表現しました。

心理的ニーズを満たすケアを実践して、再度評価をします。

 

パーソンセンタードケアはこういったイメージを持つと理解しやすいですよ。

 

パーソンセンタードケアのおすすめ本2選

パーソンセンタードケアを理解するには本を読むと手っ取り早いですよ。

僕が読んでみてわかりやすかった本を2冊紹介します。

この2冊のレビュー記事もありますので、詳細が気になる方はそちらをご覧ください。

参考
現役介護士がパーソンセンタードケアのおすすめ本を紹介します。

 

まとめ:学んで即現場で実践してみることが吉

今回は、パーソンセンタードケアが認知症ケアには最適である理由と、パーソンセンタードケアの概要を解説しました。

 

一冊本を読んでみるといいと思います。上で紹介した本には、現場に役立つノウハウがかなりつまっています。

 

即現場で使えるケアもあるので、読んでみて試してみるのが一番かなと思います。

 

実際やってみると肌でパーソンセンタードケアの効果がわかりますよ。

 

今回は以上になります。

-認知症ケア
-

© 2024 しんぶろぐ〜介護ノート〜