※この記事にはプロモーションが含まれています。

コロナ対策

話題の世田谷モデル!介護士の立場で考察してみた。

世田谷モデル

皆さん、今話題の世田谷モデルを知ってますか?

 

東京都世田谷区の保坂展人区長は、「症状がない人を深刻になる前にピックアップ」

「誰でも、いつでも、何度でも」コンセプトに介護職員や保育士ら約2万人を対象に独自のPCR検査を行う体制、「世田谷モデル」を目指すと明言しました。

 

今回は、この「世田谷モデル」の概要と介護士の立場で考察した記事になります。

 

この記事を書いている僕は、10年以上の介護経験がある現役の介護士です。

介護福祉士と福祉用具専門員の資格を持っています。

Twitterもやってます。(@shinbloger

世田谷モデルの概要

東京都世田谷区では、新型コロナウィルス感染拡大に対応するためにPCR検査体制の整備と拡充ご行われました。

 

その柱は下記の2つになります。

世田谷モデルの概要

➀感染症の疑いのある有症状の方や濃厚接触者のPCR検査(1日600件)
②社会的インフラを継続的に維持するためのPCR検査(1日1000件)

 

➀感染症の疑いのある有症状の方や濃厚接触者のPCR検査

対象 発熱など有症状のある方または濃厚接触者
規模 1日600件程度
方法 保健所が行う行政検体
医療機関や医師会が行う保険診療によるPCR検査
事業費見込み 851,691千円
主な内訳 医師、看護師、医師会委託
民間検査機関委託
PCR検査センターなど

 

②社会的インフラを継続的に維持するためのPCR検査

対象 ➀介護事業所で働く職員
②保育園・幼稚園で働く職員
③特養などの施設入所予定の方
規模 1日1000人程度(➀から先行開始)
方法 前鼻腔拭いで自己採取し、プール方式で実施。
※会場及び施設訪問による自己採取を想定。
※実証実験により判断
陽性者へのフォロー
COCOA推奨
概算経費 4億1400万円
主な内訳 医師、看護師などへ委託

介護士へのPCR検査は10月をメドにスタートする模様。

 

簡単に説明すると、世田谷区の介護士は、自分で鼻腔を拭い検体をPCR検査官に渡す感じになる模様です。

 

世田谷モデルを介護士の立場で考察

世田谷モデルについてSNSでは、賛否両論あるようです。

 

以前は「検査が少なすぎる、もっと検査をするべき」が支流だったのに、いざ世田谷区が検査の拡充を声明すると反対意見が出てくるのは謎です。

数か月前にいっていたことと矛盾してないか?と思ってしまう。

 

とはいえ、介護士の立場から言わせてもらえば、世田谷モデルは大賛成です。

 

介護士はかなりの危機感をもって、業務に取り組んでいます。

施設内に新型コロナを持ち込んだら、入居者を殺してしまう。

介護士はそんな不安を持っています。

だからこそ、日々の身の振り方も人一倍気をつかうし、施設内の感染症対策も最大限努力しています。

毎日の検温、マスクは常に着用、施設内は常に消毒・換気、こういったことが日常となっています。

 

事実、うちの施設では、自分が感染して、入居者の感染させてしまうのが怖くて辞めていった職員さえいるほどです。

 

何より怖いのは、どこにウィルスがいるかわからないこと。

 

世田谷モデルのように、介護士の一斉PCR検査は、介護士が安心して働ける環境づくりになると思います。

陰性ならば安心して働けるし、もし陽性が出たとしても早期発見、早期対応により、施設内でのクラスターを最小限に防げるとも思います。

 

というわけで、世田谷モデルが全国に広がっていくことを期待しつつ、今回の記事を終わりにさせていただきます。

-コロナ対策

© 2024 しんぶろぐ〜介護ノート〜