介護美容研究所とは、日本初の介護×美容専門のプロフェッショナルスクールです。
簡単に言うと、介護が必要な方に、ヘアーカットやメイクなどの美容ケアを提供するスペシャリストを育成する学校です。
興味はあるけど何が学べて、将来どんな役に立つのか気になる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、介護美容研究所の95件以上の口コミを紹介するだけでなく、口コミから分かったメリット・デメリットや、サービスの詳細についても解説します。
また、介護美容研究所の卒業生やケアビューティストとして現役で活躍している方へのインタビュー取材の内容も紹介します。
僕は介護職として15年以上のキャリアがあり、介護業界に精通しています。
また、介護美容研究所の運営や卒業生に独占インタビューをして情報を収集しました。
そのため、どのサイトよりも介護美容研究所に関する詳細な情報を提供することができます。
記事を読めば、介護美容研究所のサービスが自分に合っているかどうか、将来に活かせるかが判断できるでしょう。
✓この記事を書いている人
・介護職歴15年以上の現役の介護士です。
・デイの相談員や管理者8年以上。豊富なレクの経験あり。
・介護美容研究所の運営や卒業生に独占インタビューを実施。
もくじ
介護美容研究所の基本情報
サービス名 | 介護美容研究所 |
運営会社 | 株式会社ミライプロジェクト |
代表取締役 | 山際 聡 |
所在地 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-15−15 タガミ神宮前ビル2F |
設立日 | 2015年11月19日 |
電話番号 | 03-6300-6415 |
公式サイト | https://academybc.jp/ |
介護美容研究所は、介護と美容の分野を融合させた専門教育を提供する機関です。
全国に5箇所(原宿・横浜・心斎橋・名古屋・福岡)あり、高齢者向けの美容スキルを学べる日本初の専門スクールです。
このスクールでは、高齢者や介護を必要とする方々向けの美容サービスに特化したカリキュラムを提供しており、美容と介護の双方に関する実践的なスキルと知識を身につけることができます。
また、様々な背景を持つ受講生が在籍し、学習環境は多様性と包容性に富んでいます。
介護美容研究所の校舎一覧
介護美容研究所は、通学での学習が基本です。
全国にある校舎一覧は下記になります。
店舗 | 住所 |
渋谷区(東京都) | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-15−15 タガミ神宮前ビル2F |
横浜市(神奈川県) | 〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-1-8 エキニア横浜ビル9F |
名古屋市(愛知県) | 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-15-33 栄ガスビル8F |
大阪市(大阪府) | 〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋1-4-5 御堂筋ビル7F |
福岡市(福岡県) | 〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-20-2 天神MENTビル7F |
介護美容研究所で選べる専攻コース
介護美容研究所には、2つの専攻コースがあります。
ケアビューティストコース
ケアビューティストとは、高齢者や介護が必要な方々に美容ケアと心のサポートを提供する専門職です。
具体的には、高齢者や介護が必要な方々にスキンケア、メイクアップ、ネイルケアなどを行い、リラクゼーションと共に精神面のサポートも行います。
専攻の条件はなく、誰でも受講することができます。
ケアビューティストは、さらに4つのコースに分かれており、機関や学べる内容が異なります。
3ヶ月コース | 6ヶ月コース | 8ヶ月コース | 12ヵ月コース | |
講義内容 | ケアメイク ケアエステ ケアネイル ヘアスタイル アロマテラピー カラーコーディネート |
3ヶ月コースの内容 + レクリエーション ビジネス |
6ヶ月コースの内容 + 心理学 コミュニケーション 接遇・マーケティング |
8ヶ月コースの内容 + ケアメイク・ケアエステ ケアネイルの応用編 |
ケアビューティストについて、詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
-
-
【2024年最新】ケアビューティスト資格を取得するための完全ガイド
続きを見る
訪問美容コース
訪問美容とは、自宅や介護施設にいる高齢者や身体的な障害を持つ人々に直接美容サービスを提供することです。
具体的には、メイクアップ、ヘアカット、ネイルケアなど、さまざまな美容技術を提供しながら、顧客一人ひとりのニーズに合わせた心のこもったサービスを行います。
訪問美容コースを専攻するには、理容師か美容師の免許が必須です。
訪問美容コースで学ぶ内容は下記になります。
コース | 訪問美容テクニック講座 | 開業ビジネス講座 | 介護職員初任者研修講座 |
講義内容 | 車椅子、寝たきりの方への施術方法 車椅子に座った状態でのバックシャンプー 寝たきりの方のカット、シャンプー 現場で想定されるリスクとその回避方法 ご本人・ご家族・施設の要望を考慮した施術 |
施設への営業 ブランディング 企業間契約の書類の種類 集金の種類、必要書類、管理 |
訪問美容の施術に必要な介護の技術 介護の基礎知識 |
期間 | 週1日 (全5週) |
週1日 (全3週) |
週1日 (全16週) |
時間 | 9:30〜16:50 | 9:30〜16:50 | 9:30〜16:50 |
訪問美容コースの詳細を知りたい方は下記の記事をご覧ください。
-
-
訪問美容で介護を彩る!介護美容研究所の訪問美容コース完全ガイド
続きを見る
介護美容研究所の授業風景
介護美容研究所の授業の様子や現場実習の様子は下記になります。
介護美容研究所のメディア紹介実績
介護美容研究所は、新聞やテレビなど、さまざまな媒体で紹介され、今注目を集めています。
東京新聞
介護×美容 高齢者を笑顔に! 「ケアビューティスト」各地で養成 施設など広がる活躍の場
NHK
テレビ神奈川
日本認知症ケア学会で発表
介護美容研究所の95件の口コミ・評判を紹介
介護美容研究所の95件の口コミを分析・調査しました。
口コミは、口コミサイトやSNS、公式サイトから集めただけでなく、独自で受講生や卒業生にアンケート調査を行い収集しました。
調査結果は、以下のとおりです。
4.09
5段階評価で平均4.09(レビュー数:95件)
星数 | 件数 |
星5つ | 54 |
星4つ | 20 |
星3つ | 5 |
星2つ | 8 |
星1つ | 8 |
介護美容研究所の良い口コミ・評判
介護美容研究所の良い口コミをまとめると以下のとおりです。
・新しい仲間との出会いがある
・スタッフの方が丁寧にサポートしてくれる
・現役プロ講師に学べる
・介護美容への期待と楽しみがある
・基礎から応用までの学習できる
・卒業後のサポートが充実している
・駅チカで通いやすい
・楽しい学校生活が送れる
女性 Tさん
介護美容研究所で学んだ納棺師の先生の授業とエンゼルメイクの講義がとても印象的でした。高齢者の笑顔のためにケアビューティストを志していましたが、この授業を通じて、人生の最期にどのように送り出すことができるか、そしてご家族様との関わりについて深く学ぶことができ、介護美容の新たな価値を知りました。
独自アンケート
女性 Nさん
介護美容研究所で学んだことで、ご利用者様との心の通い合いを深く感じることができました。美容のケアを通して、日頃は無表情で言葉もなかなか発しない方が、キラキラとした笑顔でお話しされたり、背筋がピンと伸びて生き生きとされたりする瞬間を見ることができます。
ご本人が幸せな時間を過ごされるのはもちろんのこと、ご家族や施設スタッフの皆様と笑顔の時間を共有できる瞬間に、最もやりがいを感じます。介護美容研究所での学びがなければ、これらの貴重な体験を得ることはできなかったと思います。
独自アンケート
女性 Kさん
介護美容研究所の6か月コースを受講しましたが、エステ、ネイル、メイクの基礎部分をしっかりと学ぶことができました。このコースを通じて、さまざまな資格があることも知り、視野を広げることができました。基礎から応用まで幅広く学べるため、介護美容の世界で活躍するための自信を持つことができました。受講して本当に良かったと思います。
独自アンケート
女性 Mさん
みんなでワイワイ楽しく過ごせて、充実した学校生活でした。
独自アンケート
女性 Mさん
介護美容研究所の卒業後のサポートはとても充実しています。ケアスィートがあり、ボランティア実習のお知らせもいただけるので、活用している卒業生は多いのではないかと思います。
独自アンケート
女性 Mさん
講師の方は、現役のケアビューティトです。なので、リアルな現状や相談にものってくれるのでありがたかったです。
独自アンケート
女性 Yさん
ネイルについて全くの未経験だった私でも、基礎的な知識や技術をしっかりと身につけることができました。特に応用コースのカリキュラムでは、巻き爪や白癬、疥癬などの見分けにくい爪の対応方法についても学ぶことができ、大変有意義でした。実践的な内容が多く、自信を持って現場に出ることができます。
独自アンケート
女性 Uさん
校舎が駅チカなので、通いやすかったです。
独自アンケート
女性 Mさん
原宿校に通っていましたが、きれいだし学びやすい環境が整っていました。
独自アンケート
女性 Tさん
ケアビューティストとして活動しています。施設入居を機に何十年も続けてきたネイルを諦めていた方に、ご自分らしさを取り戻していただくことができました。日常的に選択の機会ややりたいことをする時間が減り、どこか物足りなさを感じつつも諦めていたそうですが、「やっぱりネイルしている私が一番私らしい!」と喜んでくださいました。
介護美容研究所での学びがなければ、このような大切な瞬間を作ることはできなかったと思います。
独自アンケート
多くの受講生が、先生やスタッフに感謝の言葉を伝え、新しい挑戦に意気込む姿勢が伝わります。
また、新しい出会いや経験を価値あるものと捉えているようです。
介護美容研究所の良くない口コミ・評判
介護美容研究所の良くない口コミをまとめると以下のとおりです。
・学費が高い
・スタッフの対応が悪い
・学校が近くにない
・生計を立てるのが難しい
・カリキュラムの選択肢が少なく、自由に組み合わせができない
・必要としない内容も学ばなければならない点に不満
・授業でしか使わない教材があり、教材費用が無駄に感じる
・働きながら通うには経済的な負担が大きい
女性 Tさん
正直…学費は高いです。しかし、それをただ高いと思うか価値を感じるかはそれぞれではないでしょうか?
独自アンケート
女性 Kさん
介護美容研究所で学ばせていただきましたが、カリキュラムの選択肢の幅が少し狭く感じました。自分が学びたいカリキュラムの組み合わせを、もう少し自由に選択できれば、必要な内容だけを効率的に学ぶことができ、満足度がさらに上がるのではないかと思います。
独自アンケート
女性 Yさん
介護美容研究所のカリキュラムについて、自分が学びたいと思わない内容も選択しなければならなかったため、少し不満があります。その上、学費が高額だったので、コストパフォーマンスの面でも不満を感じました。
独自アンケート
女性 Mさん
学費は正直高いです。授業でしか使わない教材もあり、もっと安くしてくれたらありがたいです。
独自アンケート
女性 Tさん
ケアビューティストとして活動していますが、生計を立てれるほど収入が得られていません。
独自アンケート
女性 Nさん
ケアビューティストだけで食べていくのは難しいです。ちゃんと稼げているのは数パーセントだと思います。
独自アンケート
Sさん 男性
訪問美容コース(6ヶ月)
カリキュラムの時間設定が、仕事を続けながら通うには少し厳しいと感じました。また、実践的なビジネスモデルの構築について、もう少し詳しい指導があれば、理想的だったと思います。
独自アンケート
Yさん 男性
訪問美容コース(6ヶ月)
正直、授業料が少し高めに感じました。また、実技の時間をもっと増やしてほしいと思いました。座学も大切ですが、実践的な技術を磨く時間をさらに確保してほしいです。
独自アンケート
Sさん 女性
ケアビューティーコース(6ヵ月)
授業料が少し高めで、働きながら通うには経済的な負担を感じました。また、実践的なカリキュラムは充実していましたが、オンライン授業の選択肢がもっとあれば良いと感じました
独自アンケート
女性 Mさん
120万円の1年コースを受講しましたが、教材が10枚ほどの紙を印刷しホッチキス止めしたもので残念でした。しかし、講師はプロで教え方はわかりやすかったです。
引用:Google
口コミから分かった介護美容研究所の6つのデメリット
介護美容研究所のデメリットについて口コミから分かった点は以下になります。
✓介護美容研究所のデメリット
学費が高い
介護美容研究所の口コミには、「学費が高い」という意見があります。
1年コースの学費は約120万円で、多くの受講生にとって負担となっているようです。
一方で、学費に見合ったサービスや価値があるという肯定的な口コミもあります。
入学を検討する際には、学費と教育内容、自分の将来に必要かどうかを見極めてください。
✓高額な学費でも入学を決める判断材料は何か?
以下のポイントを意識して総合的に判断してみましょう。
・将来ケアビューティストして働きたいか
・教育内容は充実しているか
・卒業後のサポートはあるか
・金融支援はあるか
✓月1万~2万円程度の分割払いもある
介護美容研究所では、分割払いにも対応しています。
分割払いも対応しており、月々1~2万円程度からご通学が可能です。クレジットカードでの支払いも可能ですのでまずはお問い合わせください。
また、自治体によっては補助金や奨学金を受けられるかもしれません。
そのようなお金のサポートを利用するのも良いでしょう。
ケアビューティストとしての収入が少ない
ケアビューティストとしての収入が低いという指摘があります。
資格を取得しても、生計を立てられるほどの収入を得るのは難しいとの声が多いです。
仕事の依頼が少ない、認知されていない、報酬が低いなどの理由で、専業で活動するのが困難な場合があるようです。
その結果、副業として活動したり、他の職種と兼業する人もいます。収入面での課題を解決するためには、市場調査やビジネス戦略の見直しが必要かもしれません。
近くに学校がない
介護美容研究所の口コミには、「近くに学校がない」という意見もあります。
「近くにあれば受講したいのに…」と残念がっている方もいます。
とはいえ、介護美容研究所の学校は、全国に普及しています。
2022年4月には、福岡校。2023年10月には、横浜校が新設されました。
参考:介護美容研究所
介護美容は世間にも認知されてきており、需要も高まっています。今後も学校の新設が期待できます。
新たな校舎の設立で、より多くの受講生が学びやすい環境の整備が進むでしょう。
教材がちゃっちい
介護美容研究所の教材については、「学費に見合っていない」という意見があります。
教材は10枚ほどの紙を印刷してホッチキス止めしたもので、質が低いと感じる受講生もいるようです。
教材の質は学習意欲に直結するため、改善が求められています。
学びの質を向上させるためにも、より充実した教材を作ってほしいですね。
電話窓口や相談員の態度が悪い場合がある
介護美容研究所の電話窓口や相談員の対応に不満を抱く声があります。
口コミには、
「電話対応の態度が悪い。」
「態度が豹変した」
などがあります。
丁寧なコミュニケーションは、スクールと潜在的な受講生との重要な最初の接点です。
初めての問い合わせで悪い印象を与えると、入学をためらう原因になります。
改善が求められる点ですね。
実習の振り替えができない
介護美容研究所の口コミには、実習の振り替えができず受講できなかったという意見があります。
口コミには、
「実習の振替はダメと言われた」
「受講できなかった」
などがあります。
スケジュール変更の柔軟な対応は、受講生の学習環境を向上させます。
改善をお願いしたい点ですね。
口コミから分かった介護美容研究所の6つのメリット
介護美容研究所には、デメリットだけでなく多くのメリットがあることが口コミから分かりました。
新しい出会いに感謝
介護美容研究所では、多くの人との出会いや交流があります。
同じ目標を持つ仲間と学ぶことで、情報交換や支え合いができ、切磋琢磨できる環境が整っているんです。
それに価値を感じている受講生が多いです。
口コミには、
「クラスメイトが良い人ばかりだった」
「素敵な方達と出逢えて本当に良かった」
などがあります。
また、10代から60代まで、幅広い年齢層と多様な職歴を持つ受講生が集まるため、学びの場を豊かにしています。
その結果、お互いの成長に繋がり、視野を広げる貴重な機会となっています。
新しいキャリアが開ける
介護美容は、高齢者や介護を必要とする方に特化した美容ケアで、未来のニーズに応える可能性を秘めています。
この分野は多くの人が進出していないブルーオーシャンであり、独自の専門性を身につければ、従来の介護や美容業界では得られないキャリアを築けます。
介護美容研究所での学びは、この新しい領域での活躍を目指す人々にとって、大きな一歩となるでしょう。
専門的な知識とスキルが身につく
介護美容研究所では、介護×美容の専門的な知識とスキルを習得できます。
具体的には、メイクやエステ、ネイルなどの美容ケアだけでなく、介護技術や介護実習まで。
高齢者や介護が必要な方のケアも学べます。
「爪がピカピカになった」
「足のむくみが解消した」
など、ケアビューティストのサービスを受けて喜んでいる方が多くいます。
「実践で使える技術が学べる」これが、介護美容研究所の魅力の一つです。
教育内容や講師の質が高く、分かりやすい
介護美容研究所の教育内容と講師の質は、高く評価されています。
口コミには、
「先生やスタッフのサポートに感謝」
「授業が分かりやすい」
などがあります。
専門知識を持つ講師による授業は、介護×美容の知識を習得できるだけでなく、実践的なスキルも身につきます。
このような環境で学ぶことで、受講生は自信を持って現場に出ることができ、質の高い介護美容サービスを提供できるようになります。
サポート体制が充実している
介護美容研究所では、学びを支えるサポート体制が充実しています。
具体的には、3か月~1年まで、幅広いコースがあり開講も4月と10月の年2回です。
これにより、受講生は自分のライフスタイルや学習ペースに合わせてコースを選択可能。
また、卒業後の就職支援やキャリア相談も行っており、受講生が実践の場で活躍できるようサポート体制が整っています。
プロの講師から直接学べる
介護美容研究所では、現場で活躍するプロの講師から直接学べます。
具体的には、訪問美容サロンの運営者や介護専門のネイリストなど。今も現場で活躍する講師です。
プロの講師からの指導は、理論だけでなく、現場での経験に基づいた実用的な学びがあり、受講生のスキル向上に大きく貢献しています。
介護美容研究所のメリットとして、同じ志を持つ仲間との出会い、美容と介護の新しいキャリアへの道、専門的な知識と実践的なスキルの習得、教育の質の高さ、充実したサポート体制、現場で活躍するプロ講師からの直接学びの機会が挙げられます。
介護美容研究をおすすめしないのはこんな方
介護美容研究所の口コミやメリット・デメリットを分析して、このスクールをおすすめしない方をまとめました。
・介護美容にそれほど関心がない方
・学費が高すぎると感じる方
・迅速かつ丁寧な対応を重視する方
介護美容研究所の学費は、決して安くはありません。
そのため、この分野にモチベーションが低い方が、興味本位で受講してもうまくいかない可能性が高いです。
そのような方には、おすすめしません。
介護美容研究をおすすめするのはこんな方
介護美容研究所をおすすめする方は以下のとおりです。
・介護美容に興味がある方
・新しいキャリアパスを求めている方
・専門的な知識と実践的なスキルを身につけたい方
・プロの講師から学びたい方
・個別のペースに合わせて学べる環境を求める方
介護美容は、多くの高齢者や介護が必要な方を笑顔にするポテンシャルを秘めていると僕は思います。
まだまだ一般的に浸透していなくて、この分野はブルーオーシャンです。
介護美容に興味があるなら、介護美容研究所に問い合わせてみてください。
カリキュラム修了後の活躍事例:どんな仕事がある?
介護美容研究所を卒業後の進路ついて気になりますよね。
そこで、卒業生のキャリアについて調べたところ、主に下記の3つであることがわかりました。
✓介護美容研究所を卒業後の進路
・フリーランスとして働く
・美容サロンを開業する
・副業でケアビューティストとして働く
卒業生は、いろんな働き方で活躍しているようです。
詳しくは、下記の記事で紹介しているのでそちらをご覧ください。
-
-
介護美容研究所を卒業してからどうなる?成功者の働き方と収入事例
続きを見る
ケアプランに介護美容が導入された事例を紹介
ケアプランとは、介護を必要とする利用者やその家族の状況や希望を踏まえ、支援の方針や解決すべき課題、提供される介護サービスの目標と内容をまとめた計画書のことです。
ケアプラン設計には、ケアマネージャー、ヘルパー、理学療法士、作業療法士などが関わります。
これまで、保険外サービスの選択は個人の選択に委ねられ、美容がレクリエーションの一環として捉えられていたため、ケアプランに記載されることはありませんでした。
しかし、定期的な美容の提供が利用者の生活にどのような変化をもたらすかを検討するため、サービス担当者会議にケアビューティストが参加するプロジェクトがスタートしました。
施術後の利用者の変化に対して、ご家族から大変好評をいただき、継続して受けたいとの要望があり、これにより、介護美容がケアプランに導入されることとなりました。
ケアプランへの導入は、介護美容の価値を高めるものであり、今後も需要の拡大が大いに期待されます。
仕事が増えることも見込まれ、介護美容の重要性がさらに認識されるでしょう。
参考:史上初!介護美容がケアプランに導入。美容を介して高齢者の社会参加に貢献
介護美容研究所の授業料はいくら?学費の詳細と考察
介護美容研究所では、「学費が高い」という口コミがいくつかあります。
学費は、スクールを選ぶうえで重要な要素であり、介護美容を志したい方にとっては気になるところですね。
結論を言うと、介護美容研究所の学費は、ネット上では非公表で公式サイトにも載っていません。
唯一確認する手段は、資料請求することです。
とはいえ、何んとか学費の情報を聞き出せないかと思い、運営に問い合わせたところ以下の回答をいただきました。
コースや組み合わせによっても総額は変わってきますので、受講検討者の方にはスクールパンフレットをご確認いただいております。
学費は分割払いも対応しており、月々1~2万円程度のお支払いから通学可能です。クレジットカードでの支払いも可能です。
介護美容研究所の学費と投資価値について、深堀りしているのでそちらも合わせてご覧ください。
-
-
介護美容研究所の学費は高い?投資価値を調査してみた
続きを見る
他校との比較で見る授業料の妥当性
介護美容研究所のようなビジネススクールは、他の業界や業種にはたくさんあります。
そこで、それらのビジネススクールの学費相場から、介護美容研究所の学費を考察してみます。
以下にそれらの学費をまとめました。
ジャンル | 費用相場 |
プログラミング | 50~90万円 |
寿司スクール | 20~110万円 |
動画編集 | 20~80万円 |
参考:プログラミングスール
参考:寿司スクール
参考:動画編集スクール
このように、ビジネススクールはそれなりの学費がかかることがわかります。
介護美容研究所も、他のスクールと同様にそこそこの学費がかかることは覚悟しておきましょう。
高額な授業料でも入学する決め手とは?
介護美容研究所への入学を決める際に最も大切なのは、「本気でケアビューティストになりたい」という強い思いです。
この思いが中途半端であれば、高い学費は無駄になってしまうかもしれません。
しかし、確固たる意志を持っているならば、その投資には十分な価値があります。
「成功は努力の結果であり、努力は意思の結果である」という言葉があります。
これは、強い意志が行動を生み出し、行動が成功に繋がることを示しています。
介護美容研究所での学びは、まさにこのプロセスです。
確固たる意志を持つことで、ケアビューティストとしてのキャリアが開けるでしょう。
ケアビューティストへの独占インタビュー
介護美容研究所を卒業し、現在ケアビューティストとして活躍されている方にインタビューを行いました。
ケアビューティストとしての活動状況や学校の雰囲気について詳しくお話を伺い、これからケアビューティストを目指す方にとって参考になる内容となっています。
ぜひご覧ください。
認知症ケア美容HAUORI代表:畑中里佳さん
ケアビューティストを目指したきっかけ
── 畑中さんさんは現在、認知症の方に特化したケア美容を提供されていますが、この道を志したきっかけを教えてください。
畑中さん:私は今も現役の介護士ですが、日常業務に追われる中で、レクリエーションの時間がほとんど取れない現実に直面していました。高齢者の方が笑顔になれるレクリエーションをもっと提供したいと思っていたところ、もともと趣味だった美容が活かせるのではと気付きました。自分の施設で試してみたところ、利用者さんがとても喜んでくださり、「こんな仕事がないのかな?」と調べたのが、ケアビューティストを目指すきっかけでした。

現在の活動内容とこだわり
── ケアビューティストとして、どのような活動をされていますか?
畑中さん:私は認知症の方に特化したケア美容を提供しています。グループホームでの経験を活かし、重度の認知症の方にも対応できる施術を行っています。主な活動は、施設への訪問施術と、福祉イベントやマルシェでの出店です。市やイオンが主催するイベントなどにも参加し、ケア美容の普及にも努めています。
── 施術を行う上で特に気をつけていることはありますか?
畑中さん:私のメニューにはネイルカラーやメイクなどの色物を一切取り入れていません。理由は、認知症の方が施術後に忘れてしまい、不穏になってしまうことを防ぐためです。ただし、ご希望があれば裏メニューとして提供できるように道具は用意しています。また、コミュニケーションの取り方にも細心の注意を払い、不穏にならないように工夫を凝らしています。

── 使用する化粧品や施術方法には、どのようなこだわりがありますか?
畑中さん:施術にはスウェーデン発祥のタッチケア技法を取り入れています。これは、指圧を行わず手のひら全体で優しく撫でることで血行促進やリンパの流れを改善し、リラックス効果を得られる技術です。化粧品は、肌に優しい天然成分のものを厳選し、ネイル道具もプロ仕様のものを使用しています。

印象に残っているエピソード
── 施術を行う中で、特に印象に残っているエピソードがあれば教えてください。
畑中さん:ある利用者さんで、手の拘縮が進み、スプーンを持つことが難しくなってきた方がいらっしゃいました。継続的にハンドタッチケアを行ったところ、少しずつ拘縮が緩み、再びスプーンを持てるようになったんです。その方が「自分で食べられる喜び」を噛みしめていた姿は、とても印象的でした。

今後のビジョン
── 今後の事業展開について、どのように考えていますか?
畑中さん:最近、KAiGO PRiDOのアンバサダーに就任しました。私は美容に振り切るのではなく、「介護の世界にいて美容を提供する」というスタンスを大切にしたいと考えています。今後も介護士としての視点を活かしながら、ケア美容の発信を続けていきます。
── 最後に、ケアビューティストを目指す方へメッセージをお願いします。
畑中さん:介護美容という仕事は、本当に素晴らしいです。施術を通して高齢者の笑顔を引き出すことができ、その笑顔は家族や施設スタッフにも広がっていきます。ぜひ、多くの方にこの仕事を知ってもらい、高齢者の笑顔を増やす仲間が増えることを願っています!

espoir 松村りょうこさん(ケアビューティスト)
介護美容研究所を選んだ理由
── 介護美容研究所を選んだ理由を教えてください。
松村さん:今から25年ほど前、前職を離れようと考えた時に「元気な高齢者のためのレクリエーション」をしたいと思い、専門学校への入学を考えていました。しかし、結婚を機に断念。その後も自分のやりたいことを学べるスクールを探し続け、ようやく「介護美容」が自分の理想に近いと感じ、環境が整ったタイミングで入学を決めました。

入学前の期待と実際の経験
── 入学前の期待と実際の経験に違いはありましたか?
松村さん:私はアロマセラピストだったため、既に習得している技術を考慮し、半年コースを選びました。しかし、パンフレットの授業内容よりも時間が短縮された印象があり、もう少しじっくり学ぶために一年コースにしてもよかったかもしれないと感じました。
── どの授業で時間が足りないと感じましたか?
松村さん:講師ごとに指導スタイルが異なり、資料の扱いや授業の進め方にばらつきがありました。そのため、駆け足で進める場面もあり、もう少し時間があれば理解を深められたと感じました。実技の授業も「私の場合はこうしている」と個人のやり方で進められることが多く、他のクラスと教え方に違いがあることもありました。

授業内容や実習について
── 授業や実習について詳しく教えてください。
松村さん:半年コースでは、メイクセラピー、ケアメイク基礎、カラーコーディネート、ケアネイル、アロマテラピー、ケアエステティック、介護美容アセスメントを学びました。その後、選択授業でケアネイルの応用を受講しました。ビジネス面では、訪問営業、電話でのアポイント、ビジネスマナー、SNS活用、確定申告なども学びました。実習では、スクールスタッフや講師が同行してくれるため、安心して施設利用者と接することができました。

卒業後のキャリアと現在の活動
── 卒業後のキャリアについて教えてください。
松村さん:卒業後は、母の他界などでしばらく活動できませんでしたが、現在はアロマセラピストや食品販売の仕事を続けつつ、少しずつ介護美容の活動を始めています。介護施設や自宅を訪問し、利用者には介護美容、介護スタッフにはクイックマッサージを提供しています。
── 施設訪問や自宅訪問で提供しているサービスの内容を教えてください。
松村さん:詳細はかき下記のとおりです。
施設利用者向け:ネイル+ハンドマッサージ(30分 700円)
施設スタッフ向け:服を着たまま受けられるクイックマッサージ(500円)
個人宅訪問:ハンドケア+ネイル(1000円)、ご家族向けクイックマッサージ(500円)
エリア:東京都、埼玉県、千葉県

介護美容を目指す方へのアドバイス
── これから入学を検討している方へアドバイスをお願いします。
松村さん:「お年寄りが好き」だけでは難しい仕事です。高齢者の対応には柔軟性が求められ、施設スタッフとのコミュニケーションも重要です。介護資格を取ることも視野に入れると、よりスムーズに活動できると思います。

介護美容DAOオーナー:豊島夏奈さん
豊島夏奈さん
・10年間義父母との同居(脳梗塞•ALS)
・介護と子育てのトリプルケアを経験
・専業主婦からケアビューティストとして企業
・介護美容コミュニティDAO -glow up オーナー
・Instagramはこちら
ケアビューティストを志したきっかけ
── ケアビューティストを志したきっかけを教えてください。
豊島さん:約10年間、義母を在宅で介護する中で、元エステティシャンの経験を活かしてトリートメントやジェルネイルを施していました。義母はいつも「こんなことしてもらってとても幸せ」と笑顔を見せてくれ、美容の時間が日常生活の楽しみになっていました。その姿を見て、『お義母さん以外の人にもできたらいいな』と思ったのが、ケアビューティストを目指すきっかけでした。

現在の活動について
── 今はどのような活動をされていますか?
豊島さん:介護施設にご入居中の方へ、エステ・ネイル・メイクなどの個別美容施術を行っています。また、集団レクリエーションとして、美容と健康に特化した体操を介護施設や地域のシニア向けに提供しています。
── 副業として活動されていますか?
豊島さん:私はもともと本業があるわけではなく、専業主婦として子育てと介護をしてきました。介護が終わったことで、起業という形でケアビューティストとしての活動を始めました。

やりがいを感じる瞬間
── ケアビューティストの仕事で最もやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?
豊島さん:美容ケアを通じて、ご利用者さまの心の変化が笑顔や行動に表れたときです。日頃、無表情であまり言葉を発しない方が、施術を受けたことでキラキラした笑顔でお話しされたり、背筋が伸びてイキイキとされたりする瞬間は、何よりも嬉しいです。

利用者のQOL向上に貢献した事例
── 美容ケアによってQOL(生活の質)が向上した事例を教えてください。
豊島さん:あるご利用者さまは、施設入居を機に何十年も続けてきたネイルを諦めていました。しかし、私が施術を行うことで「やっぱりネイルしている私が一番私らしい!」と喜んでくださいました。ご自身らしさを取り戻すお手伝いができたことが、とても嬉しかったです。

印象に残っているエピソード
── 活動の中で特に印象に残っている出来事はありますか?
豊島さん:やはり、別れの瞬間です。あるご利用者さまが「次回のネイルはこの色にするわ!」と楽しみにされていたのに、突然お亡くなりになってしまいました。この出来事を通じて、「次に会えるのが当たり前ではない」と実感し、お一人お一人との時間をより大切にしようと思いました。

ケアビューティストの課題
── ケアビューティストの仕事で困難を感じる点はありますか?
豊島さん:高齢者の美容ケアでは、既往歴や体調変化に常に気を配る必要があります。喜んでいただきたいという気持ちだけではなく、医療的な知識や介護技術も身につけ、成長し続ける必要があると感じています。
また、介護美容の社会的価値はまだ確立されておらず、仕事として活動できているケアビューティストは少ないのが現状です。
今後の展望について
── 介護美容を普及させるために必要な取り組みは何だと思いますか?
豊島さん:介護美容は、まだ介護業界内でも広く認知されていません。個人での発信や行動も重要ですが、コミュニティや企業とつながり、大きな枠組みの中で広げていくことが大切だと思います。

介護美容研究所での学びと今後の目標
── 介護美容研究所で特に印象に残っている授業はありますか?
豊島さん:納棺師の先生によるエンゼルメイクの授業です。人生の最後にどのように送り出せるかを学び、介護美容の新たな価値を知りました。
── 今後のビジョンについて教えてください。
豊島さん:私のテーマは「どんな時も自分らしく」「人生への寄り添い」です。介護予防として地域活動を広げることと、終末期ケアにも関わり、人生の最期まで支えられるケアビューティストになりたいです。

介護美容研究所に関するよくあるQ&A
つづいて、介護美容研究所によくあるQ&Aを記載します。
まとめ:介護美容研究所で新しいキャリアをスタート
今回は、介護美容研究所の口コミ紹介やメリット・デメリットを解説しました。
✓介護美容研究所のメリットの再掲
✓介護美容研究所がおすすめ方の再掲
・介護美容に興味がある方
・新しいキャリアパスを求めている方
・専門的な知識と実践的なスキルを身につけたい方
・プロの講師から学びたい方
・個別のペースに合わせて学べる環境を求める方
介護美容研究所は日本で初めて「介護×美容」をテーマにした専門スクールです。
ここでは、高齢者や介護が必要な人々への美容サービスを提供するための専門的な知識と技術が学べます。
ケアビューティストを本気で目指したいなら、介護病研究所の門を叩きましょう!
今回は以上になります。